ドライブ暗号化(Windows10 BitLocker)したら回復キーをバックアップしないと危険

まさかのパソコンのBIOS・ファームウェアが自動アップデートされたら再起動後BitLocker画面で立ち上がらなくなるなんて。BitLocker「使用出来る状態に戻すには回復キーを入力してください」画面で立ち往生しました。
続きを読む→まさかのパソコンのBIOS・ファームウェアが自動アップデートされたら再起動後BitLocker画面で立ち上がらなくなるなんて。BitLocker「使用出来る状態に戻すには回復キーを入力してください」画面で立ち往生しました。
続きを読む→Windowsの標準ftpクライアントコマンドでは、PASVモード(パッシブモード)が使用できず、アクティブモードしか使えません。しかし、一般的にインターネット越しのFTPサーバーはパッシブモードが多いです。Window […]
続きを読む→最近、低コストでメモリも入手できるようになりましたので、あまり仮想メモリのサイズを気にしなくなっては来ましたが、Windowsデフォルト設定の すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する といった、仮 […]
続きを読む→Windows ServerのADには、LDAPサービスが動いています。ADV190023の問題から、LDAPSの有効化が少し話題になっていますが、Windows ADサーバーのLDAPサーバーの通信を暗号化させるLDA […]
続きを読む→LDAPのセキュリティの話です。WindowsのADサーバーのLDAPサービスは、LDAPでログインしないと使えません。このLDAPサーバーにログインすることを、LDAPでは「バインド」と言います。LDAPサーバーにバイ […]
続きを読む→Windows Server 2019も2018年10月にリリースされ1年以上たちましたが、まだアプリケーション用件でWindows Server 2016が主流な感じですが、アプリケーション用件が無い、Windowsの […]
続きを読む→httpsならばブラウザからSSL証明書を見て、証明書の有効期限を確認できますね。しかし、LDAPS等はSSL証明書を使用していることがわかっていますが、SSL証明書やその有効期限を調べたり確認することはブラウザでは出来 […]
続きを読む→AWSのT系インスタンスは、普通のインスタンスとは少し異なります、癖があります。そのため、 外部要因で不可状況が予想しずらい 一般公開され性能制限した時のユーザーイメージが悪い場合 は、T系インスタンスは避けた方が良いか […]
続きを読む→ADのドメインコントローラーと RDSサービスが 同一サーバー上にインストール(同居・共存)出来るのか?という件の確認をしました。実は、Windows Server 2012の時は、ADドメインコントローラーと何故かRD […]
続きを読む→いよいよ、インフラエンジニアもユーザーからのニュース記事イメージ先行の根拠の無いコンテナ・マイクロサービス化の要望が来る時代になりました。実際、コンテナはどうなのか?と言う意味合いで、インフラエンジニアの初心者Docke […]
続きを読む→