サイトアイコン puti se blog

Linux Web UIサーバ管理ツールCockpitで出来る事

webブラウザでリモート操作できるLinuxサーバ管理ツールの

Cockpit(コックピット)

は、GUI(Web UI)でどのような運用操作が出来るのか、検証してみました。

環境・前提条件

残念ながらAmazon Linux2にはcockpitはありませんでしたので、

をAWS EC2で用意しました。

(RHELのAWS EC2はWindowsより料金が高いんですね。
そして、ログインユーザーは「ec2-user」なんですね。)

結論!Cockpit Web UI画面でLinuxサーバ管理がほぼ出来る

Cockpit Web UIによるGUI頼りでは出来る事が限られていますが、

CUIのLinuxコマンドがわかるならば、

ブラウザのWeb UIからCUIのLinuxコマンドが実施できますので、コンソール接続と全く同じ操作が出来ます(=なんでも実行・操作出来る)。

上の画像のCockpitメニューを見てもらってわかるように、
Cockpit Web UIによるGUIで実施できる部分は、

といったところでした。(カスタマイズなしでは)

ただ十分、Linuxのコックピット(操縦席)感はあります。

RHEL8にCockpitのインストール

Running Cockpit — Cockpit Project

の手順通り、RHEL8にはデフォルトのリポジトリに「cockpit」は存在しました。

yum install cockpit
systemctl enable --now cockpit.socket

で、インストール完了です。
RHEL7に比べて、「cockpit」のインストールが楽ですね。

Cockpitの起動とWeb UIアクセス

systemctl start cockpit

で、「cockpit」を起動させます。

netstatコマンド、9090ポートを確認しますと、tcp6(IPv6)で「cockpit」が起動しているようでしたが、AWS環境なのでそのままIPv4のグローバルIPアドレスでアクセスします。

こちらはchromeでアクセスした画面ですが、証明書エラーがでますので、
「詳細設定」から「アクセスする(安全ではありません)」をクリックし強制アクセスします。

すると、「cockpit」のweb UI画面が表示されました。

「cockpit」で使用するユーザーを用意する必要がありますね。

一般権限のユーザーを作成し、「cockpit」にログオンしてみました。

「制限付きアクセス」(管理者アクセスを取得できません。)となっており、
「cockpit」操作はかなり限定的でした。

CPUの使用率、メモリの使用率、ネットワーキング(送信量、受信量)、サービスの実行状況などは一般ユーザー権限でも確認できました。

管理者権限で「cockpit」へアクセスしてみる(管理アクセス)

tesuserをrootグループに追加しても、「cockpit」の管理アクセスは出来ませんでしたので、

して、「cockpit」の「端末」でsudoを実行すると、「cockpit」も管理アクセスに変わります。

これでRHEL8の「cockpit」をフルアクセスで運転(操作)出来ますね!

試しに、サーバーのシャットダウンをしてみました。面白い。

cockpit packagesの画面カスタマイズ

高度なカスタマイズは難しいですが、
簡単なカスタマイズ画面(設定ファイルやログ出力)ならPingerをベースに出来そうでした。

モバイルバージョンを終了